サロン・ド銀舎利

言えぬなら記してしまえとりあえず

レリゴーの先には何があったかな

札幌で始まった劇団四季ウィキッドを観てきた。前回は東京の電通劇場で2008年くらいに観て、今回が2回目だ。

生まれつき緑色の肌をもつ賢く気の強いエルファバと美人で人気至上主義者のグリンダが大学のルームメイトとして出会い、初めは嫌い合っていた2人が徐々に心を通わせ、困難に立ち向かいながら成長してゆく友情ドラマである。
こう乱暴にまとめると異論が出そうだが、根底に流れるテーマはタイプの違う2人の女の子の友情だと認識している。ポスターもそんな感じだしね。
お互いの違いを認め、勇気を出して自分を変えてゆく。
壊滅的にダサかったエルファバはシーンを追うごとに衣装はステキになり、自信に満ちてゆく。
頭空っぽだったグリンダは、責任感と使命感が芽生え、強いリーダーへ生まれ変わる。

ネタバレすると、最後のシーンでエルファバとその恋人のフィエロは、誰にも告げずひっそりと旅立ってしまう。先天的か後天的かの違いはあれど、社会的なマイノリティの2人がお互いの愛を支えに、国を追われる形で姿を消す。
劇中では、フィエロの実家が所有する古城という行き先が示唆されているのだが、わたしはマイノリティの安全な城というとあの氷の城を想起せずにはいられない。
アナ雪で国を追われたエルサが魔法で作り出した「隠遁の城」である。

ウィキッドでは1幕の最後、「自由を求めて」で概念上のレリゴー(ええい、ままよ。どうにでもなれ。もう自分に嘘はつかないぞ!力を使うぞ!という決意)をし、みんなのためにいろいろ頑張るけどいろいろ裏目に出て、愛する男性とは結ばれたけれど、もうここにはいられないから隠遁しちゃうエンドで終幕する。レリゴーエンドである。
それに対しアナ雪は、一度はレリゴーしたけど、愛する妹を助けるためにいろいろ頑張らざるを得なくて、なんやかんやで国も救えたし、魔法の力の平和利用が功を奏して社会復帰できたねよかったねという調和エンドを迎える。あくまで通過儀礼としてのレリゴーであったのだ。

ウィキッドは2003年ブロードウェイで初演。アナ雪は2014年封切り。約10年を経てアメリカ社会が示した、マイノリティが叫ぶレリゴーの先にある回答例の一つがアナ雪の社会復帰エンドではないかと考えた。
もちろんアナ雪ではそもそもアレンデールが比較的資源に恵まれた豊かな国で、国民たちの王室への忠誠度が高く、「一度やらかした王女」をわだかまりなく受け入れてくれるチート民度に支えられてのことであるのは間違いない。
それに対し、オズの国はこの世の数多の国と同様、市民は流言に一喜一憂し、プロパガンダに簡単に飛びつく。悪い魔女はどこまで行っても悪い魔女なのだ。これは、湾岸戦争を正義の戦争として肯定したアメリカ社会への批判精神をもとに描かれているためだろう。アメリカが強い世界警察だった時代に製作されたドラマなのだ。

しかし、今回は2度目の鑑賞なので気づいたのだが、冒頭のシーンで指導者となったグリンダは悪い魔女の「死」を喜ぶ民たちに友の真実を話し始めるのだ。そもそもこの劇は「回想録」だったのである。
そして、ここにわたしはレリゴーの先のかすかな希望を見た。きっと、いつか悪い魔女が山奥の城から帰って来られる国にしてみせるという、良い魔女の理想に基づく第一歩なのだと解釈した。

2003年からの10年間は、リーマンショック、アフガン攻撃、イラク侵攻など、将来世界史の教科書に残る出来事の多くでアメリカは主役を演じ、もはやかつてのような強く自信に満ちた世界警察ではなくなってしまった。
一方、シリコンバレーを舞台にテクノロジーの進化は著しく、かつてはオタクの趣味だったインターネットは爆発的に普及し、情報は世界をなだらかに結んだ。
個人がたどり着ける情報の量は飛躍的に増し、孤立したマイノリティ同士が海を越え山を越え、言葉の壁を越えて手を取り合った。

わたしはこの結びつきこそがレリゴーの先の優しい世界を生み出したように思えてならない。2003年の魔女は隠遁し、2014年の魔女は社会復帰した。つまり、前者の世間はマイノリティを拒絶し、後者は受け入れたということだ。
この世界は間違いなく、優しくなっている。
そう安直に考えるのは楽天的すぎであろうか。

ちなみに、2016年はウサギ初の警察官が優しさに疲れた世界でこじれた現実を目の当たりにするのだが、ズートピアの感想はこんど書く。